前の項目 上の項目 後の項目

脚注

(1)
言葉上の理解だけで WWW の可能性を掴み切るのは難しい. まだ実際に WWW に触れたことがない方がいたならば, これを機に是非触れてみて頂きたい.
(2)
例えば「富士通紹介」の文字列の左にある地球に ``FUJITSU'' と書いてある 画像が青い枠で囲まれている.
(3)
リンクの表現は WWW クライアントによって異なる. また一度アクセスしたリンクの表現を変える場合が多い.
(4)
しかしあまりに大きな海に溺れるものも続出している.
(5)
ちなみに 日本のもっとも古い WWW のサーバの一つは筑波にある 高エネルギー物理学研究所 (KEK) の WWW サーバ (http://www.kek.jp/) である.
(6)
現在はこの方法で WWW にアクセスすることは できなくなっている.
(7)
Macintosh からインターネットで Supercomputer に アクセスできるようにした NCSA telnet などがある.
(8)
CommerceNet とは, 米国 San Francisco の近辺 (Bay Area) の企業が中心となり 始めた競争力強化の組織 Smart Valley 公社の活動の一環として, インターネット上の高速企業間ネットワークを使い 電子市場を作る計画である. 将来は企業と個人の間のネットワークにも展開する予定である.
(9)
ここでは解説はしないが, その他の WWW の重要な要素として proxy server がある. これは fire wall を通じた外部へのアクセス, キャッシュによるネットワークの負荷軽減, 日本語のコード変換などを実現する.
(10)
ここでハイパーテキストである HTML の表現力が生きる. 計算機で使われている大抵の情報の形式は HTML で表現できる.
(11)
proxy server に対してでない通常のアクセスでは, このように URL は scheme} や host を省略した 相対的な記法で与える.
(12)
Standard Generalized Markup Language: 文書 の論理構造を記述するための言語. 1986年にISO8879として 制定された.
(13)
最初はコマンドに対する引数で ``/path'' を 渡すようにしていたが, ``/path'' 以外にもいろいろな 種類の情報を渡すために, 結局環境変数でコマンドに情報を渡すようになった.
(14)
Gopher でも可能であるが, WWW 程容易ではない.
(15)
URL Redirection をサポートしていない WWW クライアントでは, 代わりのハイパーテキストが示される. この場合, ユーザはそこからリンクをたどって行くかたちになる.
(16)
FORM は HTML の要素である. さらにネストした HTML の要素 (タグ) を持つことができ, それらのタグにより, ボタンや, ユーザがテキストを入れる入力フィールドや, 文書を入力するテキストフィールドを提供することができる.
(17)
実際には 1 行で来ているが, 文章の都合上 分かりやすいところに改行を入れている.
(18)
以前は HTML+ と呼ばれていたものに相当する.
(19)
一つの例は URL を multicast で分配して, 分散した WWW クライアントたちで同じページをみるようにするものである.
(20)
これはホーム ページにおく情報にも通じる. すなわち情報を自ら作り出して情報発信しな いと誰もそのホームページに見向いてくれなくなる.