 
 
 
脚注
-  (1)
-  
言葉上の理解だけで WWW の可能性を掴み切るのは難しい. 
まだ実際に WWW に触れたことがない方がいたならば, 
これを機に是非触れてみて頂きたい. 
-  (2)
-  
例えば「富士通紹介」の文字列の左にある地球に ``FUJITSU'' と書いてある
画像が青い枠で囲まれている.
-  (3)
-  
リンクの表現は WWW クライアントによって異なる. 
また一度アクセスしたリンクの表現を変える場合が多い.
-  (4)
-  
しかしあまりに大きな海に溺れるものも続出している.
-  (5)
-  
ちなみに
日本のもっとも古い WWW のサーバの一つは筑波にある
高エネルギー物理学研究所 (KEK) の
WWW サーバ (http://www.kek.jp/) である. 
-  (6)
-  現在はこの方法で WWW にアクセスすることは
できなくなっている.
-  (7)
-  
Macintosh からインターネットで Supercomputer に
アクセスできるようにした NCSA telnet などがある.
-  (8)
-  CommerceNet とは, 
米国 San Francisco の近辺 (Bay Area) の企業が中心となり
始めた競争力強化の組織 
Smart Valley 公社の活動の一環として, 
インターネット上の高速企業間ネットワークを使い
電子市場を作る計画である. 
将来は企業と個人の間のネットワークにも展開する予定である.
-  (9)
-  
ここでは解説はしないが, 
その他の WWW の重要な要素として proxy server がある. 
これは fire wall を通じた外部へのアクセス, 
キャッシュによるネットワークの負荷軽減, 
日本語のコード変換などを実現する. 
-  (10)
-  
ここでハイパーテキストである HTML の表現力が生きる. 
計算機で使われている大抵の情報の形式は HTML で表現できる.
-  (11)
-  
proxy server に対してでない通常のアクセスでは, 
このように URL は  scheme} や host を省略した
相対的な記法で与える. 
-  (12)
-  
Standard Generalized Markup Language: 文書
の論理構造を記述するための言語. 1986年にISO8879として
制定された.
-  (13)
-  
最初はコマンドに対する引数で ``/path'' を
渡すようにしていたが, ``/path'' 以外にもいろいろな
種類の情報を渡すために, 
結局環境変数でコマンドに情報を渡すようになった. 
-  (14)
-  
Gopher でも可能であるが, WWW 程容易ではない.
-  (15)
-  
URL Redirection をサポートしていない
WWW クライアントでは, 代わりのハイパーテキストが示される. 
この場合, ユーザはそこからリンクをたどって行くかたちになる. 
-  (16)
-  
FORM は HTML の要素である. 
さらにネストした HTML の要素 (タグ) を持つことができ, 
それらのタグにより, 
ボタンや, ユーザがテキストを入れる入力フィールドや, 
文書を入力するテキストフィールドを提供することができる.
-  (17)
-  
実際には 1 行で来ているが, 文章の都合上
分かりやすいところに改行を入れている.
-  (18)
-  以前は HTML+ と呼ばれていたものに相当する.
-  (19)
-  
一つの例は URL を multicast で分配して, 分散した WWW 
クライアントたちで同じページをみるようにするものである.
-  (20)
-  
これはホーム
ページにおく情報にも通じる. すなわち情報を自ら作り出して情報発信しな
いと誰もそのホームページに見向いてくれなくなる.